スタッフ日記– archive –
-
自律神経
慢性的な疲労を覚えたときは、自律神経の乱れを整えることで疲れにくい状態に導くことができます。 体調のバランスを保つ 自律神経 自律神経は私たちの体の中にある神経のひとつで、内臓や血管などをコントロールし、心臓の働き、血圧や体温の調節、食べ... -
こむら返り
何の前触れもなく足がつってしまう・・・足がつる原因はさまざまですが、食事で予防することも出来ます。 こむら返りや足がつるとは? 『足がつる』とは、足の筋肉が突然強い痙攣を起こす状態のことをいいます。特にふくらはぎ(こむら)に起こることが多く... -
広島国際平和マラソン
今年も広島国際平和マラソンのボランティアに参加してきました -
美肌・更年期障害・動脈硬化に大豆イソフラボン
大豆イソフラボンとは? 大豆イソフラボンとは、大豆、特に大豆の胚芽に多く含まれるフラボノイドの一種です。 女性ホルモンの1つであるエストロゲンと非常によく似た構造をしており、エストロゲンと同じような働きをすることで注目されています。 エスト... -
五十肩って何?
五十肩って何?五十肩とは"五十歳頃、肩を中心に痛みが生じ、時に腕まで広がり、やがて自然に治っていく状態”に対して、古くから使われてきた言葉です。 現在では、一般的に”肩関節周囲炎”と呼ばれる状態を五十肩といいます。 五十肩の3つの病期 痛みの程... -
膝痛
膝の仕組み 膝は「おさら」と呼ばれる膝蓋骨と、大腿骨と、脛骨という3つの骨から成り立っています。これらの骨は関節軟骨に覆われています。関節軟骨と半月板は、骨と骨のつなぎ目を保護し、摩擦を最小限にすることによって、膝にかかる衝撃を吸収する働き... -
ふしぶしの不調はなぜ起こる??
関節のはなし 中高年に多い「変形性膝関節症」年齢を重ねると、関節の痛みに悩まされることが多くなります。早い方では40歳くらいから違和感を覚え始め、60歳以上になると関節の不調を訴える方が急増します。 その悩みの中でもっとも多いのは、階段の上り下... -
足首の捻挫
捻挫のおこり方 バスケットボールやバレーボールで、ジャンプの着地で誤って人の足の上に乗ってしまったり、サッカーやラグビーで、グラウンドのくぼみや芝生に足をとられて、足首を捻ってしまうことがあります。足首の捻挫は、スポーツでおこる最も多い「... -
肉ばなれ
肉ばなれとは ☆自家筋力によるもの こむら返り→筋肉がロックした状態肉離れ→筋肉が引きはなされた時に起こる筋・腱断裂 ☆筋肉に外力が加わったもの 筋挫傷→強力な外力で叩かれて筋肉内に出血します 筋肉のケガにはいろいろな種類があります。 肉離れの起こ...