広島県の交通安全活動を行う事業者の取り組み

広島県では、安全に安心して暮らせる地域づくりのために広島県民や事業者、ボランティア・関係団体などが一体となって総ぐるみでの取り組みを行っています。

その上で広島県は防犯活動や交通安全活動に取り組むボランティア団体や防犯活動と交通安全活動を積極的に行う事業者の登録制度を設けています。

2012年現在、登録されているのは、

  • 八幡東学区防犯パトロール隊「イエローレモン隊」
  • 社団法人 広島県指定自動車学校協会
  • 八幡おやじの会
  • 八幡ふれあい隊
  • 藤の木学区安全・安心協議会 Sun.Sun.Net
  • 五日市南ふれ愛ネットワーク
  • 一般財団法人 広島県交通安全協会
  • 自動車安全運転センター広島県事務所

などがあります。さまざまな形で交通安全だけでなく、防犯などで全員参加で活動できればいいですね。

このうちのいくつかを活動を紹介しましょう。

目次

八幡東学区防犯パトロール隊「イエローレモン隊」

結成年月

平成16年5月

構成員人数

600名

活動地域

広島市立八幡東小学校区

具体的な活動内容

イエローレモン隊を象徴する黄色いベストを着用して登下校時の通学路での見守りや夜間パトロールに取り組む傍ら,総決起大会やあんしんフェアなど地域を巻き込んだイベントを積極的に実施。
携帯メールを活用した緊急連絡システムの導入,活動を継続するための自主財源確保へ全国で初めて「子供の安全・地域の防犯事業」支援自動販売機を導入するなど,学校・保護者・地域が一体となって取り組んでいます。

八幡おやじの会

結成年月

平成14年2月

構成員人数

37名

活動地域

広島市立八幡小学校・城山中学校区(佐伯区)

活動内容

地域パトロール,地域の清掃活動,防犯広報・啓発活動

具体的な活動内容

毎月月末の土曜日の夕方,町内見守りパトロールを実施

八幡ふれあい隊

結成年月

平成17年12月

構成員人数

400名

活動地域

広島市立八幡小学校・城山中学校区(佐伯区)

1回あたりの活動人数

約18~50名

活動頻度

週5日

具体的な活動内容

毎日の登下校時に見守り活動を実施 
月1回地域各諸団体と下校時合同パトロールを実施 
月1回青色パトロール車による防犯パトロールを実施 
わんわんパトロールリンリンパトロール活動を実施

自動車安全運転センター広島県事務所

結成年月

昭和50年9月

構成員人数

14名

具体的な活動内容

「自動車安全運転センター法」に基づいて設立されている当センターは,交通安全の広報・啓発活動などにより交通事故防止を図り,また運転者の利便の増進を図る活動をしている。

一般財団法人 広島県交通安全協会

結成年月

昭和27年3月

構成員人数

255名

具体的な活動内容

広報紙「交通ひろしま」を毎月11万部発行し,県内各戸に配付・回覧する他,テレビ、ラジオを活用して交通安全を広報・啓発 
「トライ・ザ・セーフティー広島」「こども自転車大会」等の各種運動・大会を開催して交通安全を広報・啓発

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次