私たちの髪の量は、個人差はありますが平均すると約10万本といわれています。
最近髪がパサつく、コシがなくなってきたなどのトラブルはありませんか?
実は、髪の健康には食事が大きく関係しています。
健康な髪を保つ為の食事についてご紹介します。
髪の役割
- 重金属などの有害物質を排泄する
- 脳を高温や低温から守る
- 衝撃から脳や頭皮を守る
- 直射日光や有害な紫外線から脳や頭皮を守る
- 感覚器や触覚器として作用
髪や皮膚、爪など生命に関係のない部分に栄養が回ってくるのは体の中で一番最後になります。一番最後に栄養が回ってくる部分が健康であれば、体が健康であるといえるので、「髪は健康のバロメーター」といわれています。
髪を美しくするためには
- 1日3食バランスの良い食事を摂る
- ストレスをためない
- 規則正しい生活習慣を送る
- 頭皮を清潔に保つ
髪に良い食べ物
髪がパサつく、枝毛が多い場合
髪の主成分であるたんぱく質が不足すると、髪がパサついたり、枝毛の原因となります。肉類や魚類などの良質なたんぱく質を摂るようにしましょう。
また、たんぱく質の合成を助けるはたらきのあるビタミンB6も積極的に摂りましょう。
地肌が乾燥している場合
乾燥によってかゆみがあったり、フケがある場合、頭皮の毛細血管が縮んで貧血になっているのかもしれません。血液の循環を良くし、頭皮の血行を促進するはたらきのあるビタミンB12・E、頭皮の新陳代謝を促進させるビタミンA・B2を摂るようにしましょう。
抜け毛が気になる場合
抜け毛が気になる方は、亜鉛が不足しているのかもしれません。
亜鉛は、たんぱく質合成のための酵素や、細胞や組織の代謝に関わる酵素の構成成分で、不足すると抜け毛が増えてしまいます。
髪に良い栄養素
栄養素:はたらき:多く含まれる食品
たんぱく質:髪の主成分(ケラチン):肉類、魚類、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、卵
ビタミンA:髪の発育を促し、頭皮の新陳代謝を促進させる:レバー、うなぎ、緑黄色野菜、卵
ビタミンB:髪の発育を促し、皮枝の分泌を抑え、頭皮の新陳代謝を促進する:レバー、うなぎ、納豆、牛乳、青魚
ビタミンB6:アミノ酸からたんぱく質を合成するのを助け、過剰な皮脂の分泌を抑える:カツオ、マグロ、サケ、バナナ、ささみ
ビタミンB12:毛細血管の血量を増やし、頭皮の血行を良くする:チーズ、卵、豆類
ビタミンE:血液の循環を良くし、頭皮の血行を良くする:大豆、ナッツ類
亜鉛:たんぱく質を合成する為に働く酵素に含まれる。細胞や組織の新陳代謝を活発にする。不足すると抜け毛が増える:カキ、牛肉(赤身)、カシューナッツ、レバー、卵黄
岡﨑整骨院

交通事故・健康保険・労災指定・自賠責保険適用
予約制
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 |
休診日:木曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日